コルリ♂(ツグミ科、山中湖08/5/18)
林床を少しずつこちらに近付いて来てくれました。 背面は、瑠璃色というより、かなり黒っぽく見えます。背面の青さは個体差なのか、光線の具合なのか?
昨年も同じ時期に撮影していますが、昨年の方が青く撮れています。昨年と同じ個体のように思えますが、今年は曇り空の下で撮影しました。ムラサキケマンの紫色の花の中で、白いお腹を見せてくれました。なかなか綺麗な組み合わせです。
« ナガニジゴミムシダマシ(ゴミムシダマシ科、秋ヶ瀬公園08/5/16) | トップページ | 警戒態勢のキビタキ♂ »
コメント
« ナガニジゴミムシダマシ(ゴミムシダマシ科、秋ヶ瀬公園08/5/16) | トップページ | 警戒態勢のキビタキ♂ »
ご無沙汰してます。
コルリ良く撮れてますね~!草花との組み合わせでより可憐にみえます(=^▽^=)
コルリの落ち着いた青も深みがあって美しいく好きです♪
投稿: 杉子 | 2008年5月19日 (月) 01時51分
杉子さん こんばんは
鳥と花の組み合わせは絵になりますね。
ムラサキケマンの花は平地ではずっと前に枯れてしまいましたが、標高1000m程のこの辺りでは今が盛りといったところでしょうか。
高い木の枝先に止まるオオルリには鮮やかな青が似合いますが、地表にいることの多いコルリにはこれくらいシックな青が似合うのかもしれませんね。
投稿: bluetail | 2008年5月19日 (月) 20時10分