富士山五合目の昆虫達
富士山五合目は標高約2300mの高山ではあるが、山頂まではまだ1500mもある。丁度森林限界の標高であるが、こんなところにも昆虫はいます。模様の鮮やかなクジャクチョウ。オンタデ(※)の白い花から蜜を吸っているようです。北海道に多いチョウなので、本州では高山のような比較的寒いところがお気に入りなのでしょう。
クジャクチョウは初めて見ました。もう少し表をしっかり撮りたかったのですが、意外と警戒心が強く、人が近付くとアッと言う間に何処かに飛んでいってしまいます。シロバナシャクナゲの花で吸蜜するアカタテハ。 花は枯れかかっています。
ヤマハンノキの葉に居たハムシ。ネットで調べましたが名前が判りません。
(キクビアオハムシと教えて頂きました。08/8/11)
富士山五合目
(2008.7.31)
(※)オンタデはタデ科の多年草ですが、ネットで調べると「オンダテ」と言う名前が普通に使われているようです。写真を見る限り、同じ植物を指しているように思います。
単なる誤用やキーボードの打ち間違いであれば、これほど多くヒットしないと思います。どうなっているのでしょうか?
« 風呂上りのルリビタキ | トップページ | 三番瀬(08/8/4) »
キクビアオハムシでは?
オン「ダテ」のほうは単なる覚え間違いでしょう。言いやすいように勝手に間違って覚えたものでは。
投稿: すなねずみ | 2008年8月11日 (月) 15時55分
すなねずみさん ありがとうございます。
キクビアオハムシ、了解です。
ネットで検索して確認できました。
光の具合などで少し違って見えるようですね。
オンダテは、オンタデの間違いだと思いもますが、ガイドブックや行政のホームページ等にも「オンダテ」と書いてあるのを幾つか見つけました。
このような間違った情報をもとにネット上でも使っている場合も多いのではと思っています。
投稿: bluetail | 2008年8月11日 (月) 20時56分