2025年6月23日 (月)

尾瀬沼の草花・樹の花(2025.6.17-18)

1g7a9287
サンカヨウ

1g7a9288
ヒロハユキザサ蕾

1g7a9304
ネコノメソウ

1g7a9316

シロバナノヘビイチゴ

1g7a9323
タケシマラン(ユリ科)

1g7a9325
クルマバツクバネソウ

1g7a9351
ニョイスミレ

1g7a9354
リュウキンカ

1g7a9355
レンゲツツジ蕾

1g7a9356
ミツバオウレン

1g7a9167
アカモノ

1g7a9178
ムラサキヤシオ

1g7a9187
コミヤマカタバミ

1g7a9202
ノウゴウイチゴ

1g7a9223
タテヤマリンドウ 手前は雄性期、奥は雌性期

1g7a9237
タカネザクラ(ミネザクラ)

1g7a9254
シラネアオイ

1g7a9255
エンレイソウ

1g7a9394
ピンクのニュイスミレ

2025年6月16日 (月)

カキラン(柿蘭)Epipactis thunbergii ラン科カキラン属

1g7a9076
東京都
2025.06.14

2024年6月28日 (金)

モンゴル ゴビ砂漠の草花

2024.6.5-6 ゴビ砂漠南東部(サインシャンド~チョイル)の草花 同定出来ないものが多い

ジゴフィルム sp. Zygophyllum kaschgaricum? ハマビシ科ジゴフィルム属  細い葉と3枚の翼のある実が特徴
1g7a6583

セイヨウヒルガオ(コンボルブルス属)sp. Bindweed(Convolvulus) ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属
1g7a6594
その蕾
1g7a6593

ルバーブ(ダイオウ属)sp. Himalayan rhubarb(Rheum australe) タデ科ダイオウ属
ルバーブに違いないが種は違っているかも
1g7a6595

コトカケヤナギ Euphrates poplar(Populus euphratica ) ヤナギ科ヤマナラシ属
旧約聖書に竪琴を掛けた木として出てくることからの命名
アカアシチョウゲンボウが営巣しているらしい
砂漠の中の谷沿いに生育しており、この付近では唯一の高木の様であった
1g7a6634

ゲンゲsp. Milkvetch(Astragalus sp.) マメ科ゲンゲ属
1g7a6746

ペガヌム・ハルマラ(シリアンルー) Syrian Rue (Peganum harmala) ソウダノキ科
1g7a6839

ヒルガオの仲間 Convolvulus arvensis
1g7a6841

ジシバリの仲間?
1g7a6858

シソ科は確かだが・・・
1g7a7370

ナデシコ科
1g7a7437

オロスタキス・モンゴリー(コモチレンゲ属) Orostachys mongorii ベンケイソウ科オロスタキス属
1g7a7463

キク科
1g7a7481

ワスレナグサの仲間
1g7a7492

こちらは副花冠が白いので、日本ならハナイバナの仲間だが・・・
1g7a7493

サポナリアsp.の仲間?
1g7a7494

シモツケsp. Russian Spiraea(Spirea sp.) バラ科シモツケ属
1g7a7509

マメ科
1g7a7510

シンバリア・ダヒューリカ Cymbaria dahurica ハマウツボ科シンバリア属
1g7a7511

キク科
1g7a7512

キンバイの仲間? バラ科
1g7a7513

2024年6月25日 (火)

モンゴル・テレルジ国立公園の草花

2024.6.8 テレルジ国立公園 同定間違い多いかも?

アイスランドポピー(シベリアヒナゲシ) Iceland Poppy (Papaver nudicaule)
 ケシ科ケシ属 イエロー・ポピーと呼んでいましたが、種としはこれでは無いかと思います

1g7a7850

1g7a7898

サポナリアsp. (Saponaria sp.)
 ナデシコ科サポナリア属 サポは石鹸のことで、別名はシャボンソウ 葉にサポニン成分を含み、葉を揉むと泡が出るとのこと

1g7a7854

クサジンチョウゲ (Stellera chamaejasme)
 ジンチョウゲ科クサジンチョウゲ属 草原地帯から森林地帯まで広く分布している様です
1g7a7970

タイリクオドリコソウ White deadnettle(Lamium album
 シソ科オドリコソウ属

1g7a7947_20240626222001

セリ科?
1g7a7866

オキナグサsp. Pasque Flower(Pulsatilla bungeana)
 キンポウゲ科オキナグサ属

1g7a7867

コケリンドウ?(Gentiana squarrosa)
  リンドウ科リンドウ属

1g7a7853

シャジクソウ Lupine Clover(Trifolium lupinaste)
 マメ科シャジクソウ属
1g7a7855_20240625224601

チシマキンレイカ Siberian Patrinia(Patrinia sibirica)
 スイカズラ科ミヤマナズナ属
1g7a7868

オオミヤマカラマツ
1g7a7869

ヤナギイワタデ? Polygonum angustifolium タデ科タデ属
1g7a7877

キク科
1g7a7878

キジムシロ属
1g7a7885

トロリウス・アシアティカス(キンバイソウsp.) Asian Globeflower(Trollius asiaticus)
 キンポウゲ科キンバイソウ属

1g7a7918
1g7a7917

ウマノアシガタキンポウゲ) (Ranunculus grandis) 
 キンポウゲ科キンポウゲ属
1g7a7920

ワスレナグサ Forget-me-not(Myosotis krylovii)
 ムラサキ科ワスレナグサ属

1g7a7921

ハクサンイチゲsp.(アネモネ・クリニタ) Narcissus Anemone(ssp.crinita)(Anemone narcissiflora subsp. crinita)
 キンポウゲ科イチリンソウ属
1g7a7922_20240630110101

オダマキ (Aquilegia flabellata)
 キンポウゲ科オダマキ属
1g7a7927

ツマトリソウ (Trientalis europaea)
 サクラソウ科ツマトリソウ属

1g7a7930

ラショウモンカズラsp. (Meehania sp.)
 シソ科ラショウモンカズラ属

1g7a7932

クサフジsp. (Vicia sp.)
 マメ科ソラマメ属

1g7a7933_20240625223401

クレマチスsp. (Clematis sp.)
 キンポウゲ科センニンソウ属

1g7a7935

タカネシオガマ (Pedicularis verticillata)
 ハマウツボ科シオガマギク属

1g7a7953

オグルマsp. (Inula sp.)
 キク科オカオグルマ属

1g7a7954

オオバナアザミ蕾 (Rhaponticum uniflorum)
 キク科オオバナアザミ属
1g7a7955

ハタザオsp. Tower Mustard(Turritis sp.)
 アブラナ科ハタザオ属

1g7a7965

アイリス・ティグリディア Tiger Iris(Iris tigridia)
 アヤメ科アヤメ属

1g7a7969

ハマベンケイソウsp. (Mertensia sp.)
 ムラサキ科ハマベンケイソウ属

1g7a7971

カノコソウsp. (Valeriana sp.)
 スイカズラ科カノコソウ属

1g7a7972

キンロバイsp. (Dasiphora sp.)
 バラ科キンロバイ属

1g7a7975

セイヨウミミナグサ Field chickweed(Cerastium arvense)
 ナデシコ科ミミナグサ属

1g7a7976

シモツケsp. Russian Spiraea(Spirea sp.)
 バラ科シモツケ属

1g7a7977

オオタカネバラ Prickly Rose(Rosa acicularis)
 バラ科バラ属

1g7a7980

オオヤマフスマ? (Arenaria lateriflora)
 ナデシコ科ノミノツヅリ属

1g7a8012

カナビキソウ?(Thesium chinense) ビャクダン科カナビキソウ属
1g7a8017

ミヤマシオガマsp. (Pediculari sp.)
 ハマウツボ科ミヤマシオガマ属
1g7a8059

2022年9月 2日 (金)

キヌガサソウ(衣笠草)シュロソウ科キヌガサソウ属 Paris japonica

Dscn6640a
シュロソウ科とは思いませんでした。
ツクバネソウやエンレイソウに近い仲間の様ですが、分類に関してはこれまで揺れがあるようです。
衣笠または絹笠は、高貴な人に背後から差しかける傘のこと。

Dscn6641
既に真ん中は実になっている様です。
花の周りに大きな葉が輪生し、直径が40~50cmもあります。
薄緑色の花弁に見える部分は外花被片(ガク片)で、その上に2本ずつ雄蕊の花糸が載っているように見えます。
果実に上に残る雌蕊の花柱も赤い糸状です。
早い時期には糸状の白い花弁(内花被片)も外花被片と同じ本数あるようですが、この時期は雄蕊の下に隠れているようです。

果実は黒紫色に熟したら食べられるそうです。
どんな味がするのでしょうか?

栂池自然園
2022.8.26

2022年3月17日 (木)

スプリング・エフェメラル

ザゼンソウ
Vq5a9728a

カタクリ芽出し
Vq5a9734a

カタクリ蕾
Vq5a9733

良く見れば咲いてる株もポツポツ
Vq5a9742a

ミズバショウ
Vq5a9736a

キクザキイチゲ
Vq5a9747a

ショウジョウバカマ
Vq5a9750a

番外キノコ
Vq5a9730a

栃木県那珂川町ふるさとの森公園&カタクリ山公園
2022.3.17

2021年8月29日 (日)

花他

ヤマトリカブト(キンポウゲ科)
Vq5a6623a

アケボノソウ(リンドウ科)
Vq5a6626a

ミヤマアカバナ(アカバナ科)
Vq5a6631a

カンボク(レンプクソウ科 )の実
Vq5a6636a

高原山周辺
2021.8.28

2021年6月 4日 (金)

トケンラン

Vq5a6011a

Vq5a6010a_20210604134201
新潟県
2021.5.30

2020年6月26日 (金)

ママコナ(ゴマノハグサ科ママコナ属)

見た目、シソ科かと思いましたがゴマノハグサ科とのこと。
Vq5a8931a
名前の由来は、下唇にある二つの白い斑を米粒(飯子)に見立てたとの説が有力です。イネ科などに寄生する半寄生植物とのことで、寄生しない場合は、全体が小さくなる様です。

Wikiよれば、神奈川県では絶命したとありますが、こちらでは割りに普通にあるようです。高山植物としては、花色が赤紫で白い下唇に薄黄色い米粒のミヤマママコナ、花色が白く米粒が黄色のタカネママコナがあります。

那須町
2020.6.23

ミヤマママコナ
Dsc00419a
雨飾山
2017.9.10

2018年10月30日 (火)

ボルネオの植物2018

2018.9.20~25

ラフレシア・ケイテイ@ポーリン温泉付近
20180921

ビロードウツボ@キナバル山2750m付近
20180922

プリカティッシマ・セロジネ@キナバル山2170m付近
20180922sp_2

ローウィ・シャクナゲ@キナバル山2550m付近
20180922_2

ボルネオの植物2018

ボルネオの植物2015

より以前の記事一覧